悩みタイトル

親指を曲げるとズキンとする
毎日仕事でパソコンを使っていると手首から腕にかけて痛む
最近スマホを操作していると親指がしびれるようになった
湿布しても全然痛みが取れない
医師から指を使うなと言われたが無理
フライパンを持ち上げる動作をすると痛む
マグカップを持ち上げると痛む
ハサミを使ったり、物を持つときに手首に痛みが出る
赤ちゃんを毎日抱っこしていたら痛みが出てきた
物を持つ動作をすると親指の付け根が痛い
親指の付け根が痛むため手を動かしにくい
ドアを開ける時や雑巾を絞るような動作をすると手首が痛い
親指を握る動きで親指の付け根や手首が痛い手や腕にだるさを感じやる気がしない
そんな何気ない動作をした時、突然手首に感じる強い痛み。こんなお悩みはありませんか?

腱鞘炎に対する当院の考え

人間の筋肉の骨への付着部は、赤色の筋腹と異なり、白色の膠原繊維からなる腱によって接合されており、特に手指周辺は細かい筋肉と腱が多く密集している部位のため1つ1つの腱ごとに分かれているのではななく数本の腱を一纏めに束ねて納まっている鞘が数本存在します。その腱を納めた鞘を腱鞘といい、腱鞘炎は、鞘と腱あるいは腱どうしの摩擦によって炎症が発生した状態を指します。筋収縮の回数や頻度が過剰な場合に起こりやすいのでフィンケルシュタインテスト等の検査法や手首周りのどの筋をどのように動かしたら疼痛が発生するのかを注意深く診て、何筋のどの部分の鞘に炎症が起こっているのかまで特定出来ると理想的です。ただ、いずれにしても手の筋肉の使いすぎ、筋収縮のし過ぎが原因となります。

腱鞘炎を放っておくとどうなるか

初めのうちは軽い痛みがあるだけだったとしても、放っておくと、痛みが増し、腫れが起こり、スムーズな手や指の動きが出来なくなり、さらに悪化すれば動かせなくなることもあり得ます。一般的にはばね指やドケルバン病と呼ばれる症状を呈することが多いとされています。
ばね指とは、指を曲げる作用のある屈筋を納めている鞘に炎症が起こり、指先のスムーズな動きが制限されてバネがビョンビョンと跳ね回るような引っかかる感じが生じるもので、親指、人差し指、中指などの掌側に腫れや痛みや熱感を呈します。薬指や小指にはあまり見られません。
ドケルバン病とは、母指の伸筋の第一区画の腱鞘が炎症を起こすものを指し、短母指伸筋、長母指伸筋、長母指外転筋の腱をそれぞれ納めています。ドケルバン病は特に、母親が子供を抱っこし続けた結果起こるケースがしばしば見られます。

腱鞘炎の軽減方法

原則として、炎症を起こしている筋腱を収縮させないことが大切なので、疼痛が除去されるまでは安静を保ち続ける必要があります。そのために、テーピングによって筋が収縮しないように固定しておくと痛みが生じにくくなり効果的と言えます。テープがなかったり、巻き方が分からない、巻くのが面倒な場合には専用の固定装具やサボーターでの代用も可能です。
また、抗炎症作用や鎮痛作用のある外用薬を用いる方法もありますが、体質的に皮膚が敏感な方に服用した場合、赤くかぶれたり痒みが生じたりする可能性がある為注意が必要です。軽症であれば以上の方法で充分に改善が見込めますが、重症の場合はステロイド剤の注射や局所麻酔を使用して切開手術を行う方法もあります。

腱鞘炎に対する当院の施術メニュー

手の症状でお困りの方は殆どの場合肩や背中、腕から肘にかけて問題を抱えて来院されます。
姿勢の悪さや癖などで窮屈な体の使い方を続けてきた結果、体の中枢側(体幹)の筋肉と末端の手の連携が取れなくなってしまい、手や腕だけで頑張り過ぎて腱鞘炎になってしまっていることが多い為です。
イメージが付くかと思いますが、手と背中の筋肉では太さもパワーもスタミナも背中側の方が間違いなく上です。ですので背中側の補助がないとすぐに手は疲れ切ってしまいます。
背中側が姿勢の崩れなどで筋肉ガチガチだとあっという間にその状態に陥てしまいますので、より早い痛みの改善に患部である手指だけでなく背骨や肩甲骨の治療を当院では提案させて頂いています。
具体的には姿勢に対して骨や関節に作用させる骨格矯正、
固まってバネのように縮んでしまった筋肉を正す猫背筋肉矯正、
患部と背部の奥の塊に対して直接アプローチをかける電気(EMS)治療、
腕に繋がる肩甲骨を正しい位置に戻していく肩甲骨剥がし
といったメニューがあります。

施術頻度はどのくらいか

腕、手首、指を使わない日はまずありません。
必然的に負担が積み重なりいつしか痛みに代わり、薬や湿布などで痛みを誤魔化しながら生活しそれが長い付き合いになってしまい、最悪最終的に手術が必要になるケースが考えられます。
初産の若いママやデスクワーカー、家事に追われる主婦などがよく罹りやすいのが現実です。
ですので治療を始めたころは、2週間は出来る限り毎日のように治療していけるのが理想的です。
その後痛みの変化の度合いに応じて2日3日に1度、1週間に1度の通院経過観察といった回復の習慣作りを行い、そのほか指導させて頂くトレーニングやストレッチなどを御自宅や職場の隙間時間を使って積み重ねていくことをご提案させて頂いています。