悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

ランニングをしているときに膝に痛みがある
ジャンプをすると膝に痛みがある
屈伸運動をすると膝に痛みがある
運動をすると痛みが出て、休んでいると痛みが出ない
膝のお皿の下あたりが赤く腫れ、熱を持ち、痛みがある
膝を床につけたときに痛みがある
膝が痛くて正座ができない

小中学生で、普段からスポーツをしている方が上記のような症状でお悩みの場合、オスグッドの可能性があります。

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッドは、思春期の急激な成長の最中に生じる疾患で、12〜14歳の男児や10〜13歳の女児によく見られます。女の子の方が成長期に早く入るため、このような年齢差が生じます。サッカー、バスケットボール、陸上など、ランニングやジャンプ、素早い方向転換を伴うスポーツに参加しているお子さまによく見られる傾向があります。

片方の膝のみに起こることが多いですが、両方の膝に見られる場合もあります。不快感などの症状は、数週間から数か月続くことがあり、成長期が終わると症状の軽減が期待できることがほとんどです。お子さまの成長期が終わるまでは、再発する可能性もあります。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

症状の現れ方としては、以下のようなものがあります。

膝の前面の痛み:特に膝のお皿の下に痛みが生じます。

膝の腫れ:痛みを感じる部位が腫れてきます。

運動時の痛み:特に走ったり、ジャンプをしたりする時に痛みが増します。

膝を曲げるときの痛み:膝の曲げ伸ばしで痛みを感じます。

痛みの持続性:特に運動後や激しい活動の後に長引くことがあります。

オスグッドは成長期に多く見られますが、症状の程度や発症の時期には個人差があります。また、成長期に起こりやすい疾患のため、成長痛と考えてしまう方も少なくありません。オスグッドは成長痛とは異なり、レントゲン検査で確認できるため、少しでも疑いがある場合には、病院を受診されることをおすすめいたします。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッドの原因の多くは、成長期に骨が急激に伸びる一方で、腱や筋肉がその変化に追いつかず、膝にある腱が過剰に引っ張られることによって起こるとされています。しかし、それ以外にもいくつかの原因が考えられます。

筋肉の柔軟性不足:太ももの前面の筋肉が硬く、膝まわりの筋肉のバランスが悪い場合、膝にかかる負担が大きくなり、オスグッドにつながる可能性があります。

過度な運動量:運動量を急激に増やすと、膝に過度な負担がかかりやすくなります。また、ジャンプやランニング、急な方向転換など、膝に繰り返し衝撃がかかる運動も、オスグッドの原因の一つと考えられます。

これらの要因が組み合わさることで、オスグッドを引き起こすリスクが高まるとされています。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッドは、成長とともに自然に症状が落ち着くことが多いとされていますが、放置することでさまざまな問題が生じる可能性があります。

痛みの持続:特に膝の屈伸運動やジャンプ動作が困難になり、日常生活やスポーツ活動に支障をきたすことがあります。

慢性的な炎症:放置していると炎症が慢性化し、腫れや痛みが続くことがあります。これにより、膝まわりの筋肉や靭帯に負担がかかり、他の部位にも影響を及ぼす可能性があります。

後遺症の可能性:適切な施術が行われずに放置された場合、膝の可動域の制限や変形性膝関節症などの後遺症につながることがあります。

当院の施術方法について

当院におけるオスグッドに対する施術内容は以下の通りです。

筋膜ストレッチ
筋肉や腱の緊張を軽減するために、膝まわりや足の筋肉に対してストレッチを行います。セルフストレッチに比べ、広い範囲にアプローチできる点が特長です。また、学生の方は身体のケアの習慣がまだ身についていないことが多いため、おすすめの施術となっております。

EMS(電気施術)
電気を用いることで、痛みの軽減と血行促進が期待できます。これにより、回復のスピードを高める効果が期待されます。当院で使用しているEMS機器は、インナーマッスルにも刺激を与えることが可能です。

骨格矯正
姿勢の歪みによって膝に負担がかかる歩き方や走り方になることがあります。姿勢の歪みに対して矯正を行うことで、膝への負担を軽減するだけでなく、運動時のパフォーマンス向上も期待できます。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

症状の軽減を目指すうえでのポイントは、以下の通りです。

休息と活動の調整
痛みがある場合には、スポーツや激しい運動を一時的に控え、膝をしっかりと休ませることが大切です。

アイシング
痛みや腫れの軽減が期待できるため、運動後や痛みがあるときに氷を当てることをおすすめします。1回につき15〜20分程度を目安に、数回に分けて行うと良いでしょう。

適切な靴の選択
スポーツシューズは、クッション性や足をしっかり支える構造のものを選ぶことが重要です。

サポーターの使用
膝用のサポーターを使用することで、膝への負担の軽減が期待できます。

専門的な施術を受けることも大切ですが、普段からどれだけセルフケアが行えているかによって、回復のスピードにも差が出ることがあります。